ちょうぎ

ちょうぎ
I
ちょうぎ【嘲戯・調戯】
あざけりたわむれること。 からかいなぶること。 嘲謔(チヨウギヤク)。
II
ちょうぎ【張儀】
(?-前310) 中国, 戦国時代の縦横家。 秦の宰相となり, 韓・魏(ギ)・趙(チヨウ)などの大国の王に連衡策を説いて蘇秦(ソシン)の合従(ガツシヨウ)策を破った。
III
ちょうぎ【朝儀】
朝廷の行う儀式。
IV
ちょうぎ【朝議】
朝廷の会議。 朝廷の評議。 廟議。
V
ちょうぎ【町議】
「町議会議員」の略。
VI
ちょうぎ【調義】
(1)策略をめぐらすこと。 工夫すること。 またその才知。 才覚。 算段。

「次第に家栄えけるは, 諸事につきて其の身~のよきゆゑぞかし/浮世草子・永代蔵 1」

(2)攻撃すること。

「長沼の皆川山城守が城を御~のため/北条記」

VII
ちょうぎ【長技】
すぐれた技能。

「諸遊芸にも勘能にて音曲唱歌は最も其の~なりけり/経国美談(竜渓)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”